ラベル 自己紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自己紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月9日金曜日

こんな感じでやっています

私はホメオパスとして相談会でお話を伺ってレメディーを選ぶ仕事をしています。
相談会でかかる時間は初回を除けばおおよそ40〜60分程度(初回相談会の時のみ60〜90分のお時間をいただいています)。
相談会でお話を伺った後、その人の症状に合わせておおよそ3〜4種類のレメディーを選びます(ちなみに私は『プラクティカル』と言われる流派のホメオパスですが、プラクティカルのホメオパスとしては多分、選ぶレメディーの数は少ない方だと思います)。
選んだレメディー情報を記載した『レメディー適応書』をお渡し、クライアントさんご自身がチョイスしたレメディー販売店でレメディーをご購入いただいています(=ホメオパスがレメディーを直接お渡しすることはしていません)。
レメディーをとりはじめて4〜6週間後に再相談の予約をしていただいて、再度レメディーの査定を行いレメディー適用書をお渡しする・・・という感じ。

一般的に販売されているレメディーは粒状の砂糖玉のコトが多いのですが、相談会ではアルコールに溶けた液体レメディーをチョイスすることが多いです。とりかたも、飲むのではなく、嗅ぐ方式。ある意味、飲むよりもお手軽ですよ(手軽だからというのが一番の理由ではないんですけどね)。
また可能な限り悪化がおこらないようにレメディーを選んでいます。個人的にはホメオパシーでの「好転反応」と言われる一時的な症状の悪化も「悪化」には変わらないので可能な限り出したくないと思っています。とはいえ「絶対に症状が悪化しないようにレメディーが選べるんですよね?」って聞かれたら、「それが出来たら嬉しいですけどね」って答えますけどね。世の中、絶対なんてありません(キッパリ)

私の理想とするレメディー選びは「本人も気付かないうちに自然に健康な状態に戻っていく」というものです。
調子が悪いコトは誰もが訴えますが、自然に具合がよくなった場合、具合が悪かったことすらも綺麗さっぱり忘れ去っちゃうのが普通なんですよね。
ですので正直、私のやり方ですと「ホメオパシーのお陰で具合が良くなった♪」と思うことは少ないです。
レメディーをとっていて自然に調子が良くなったので、レメディーとるのも忘れちゃって・・・。でも、暫くしたら症状が戻ってきて慌てて連絡が入る、というパターンが結構多いんですよね。
あと、主訴の調子の悪さは残っていても、その他の部分が調子が悪かったのはスッカリ忘れ去っているというコトも多いです。
ある程度症状が良くなっている場合「レメディーのお陰で」というコトが多いんですよね。その場合には、レメディーをとるのを止めちゃうと暫くして症状が戻ってきます。
これは私に言わせると、とても勿体ないことです。
特に慢性病の場合、気になる症状がなくなったと思っても暫くはホメオパシー相談会を継続されることをお勧めします。


2017年6月3日土曜日

自己紹介

お久しぶりですの方も、いつもお会いしている方も、このBlog.では「はじめまして」です。
なにしろBlog.タイトルの名前は「裕子」以外本名は一切含まれていませんから(^^;

話せば長くなっちゃうのでここではあえて書きませんが、ある日、私が「ジャイアンになる!」と言ったところ、友人達がこの名前をプレゼントしてくれた上にBlog.のタイトルも考えてくれました♥ (かなちゃん、愛ちゃんありがちょー♥)
名前負けしない、いや、名前を超えるくらいに突き抜けていきたいな。


ということ(どーゆーコト?)で、まずは簡単な自己紹介です。
本名:矢澤裕子(やざわ・ゆうこ)
現在、東京都江戸川区でホメオパスをしています。
夫と猫2匹との4人(?)暮らし。

ホメオパシーにご興味のある方はホメオパシーサイトをご覧下さい。直接お目にかかっての対面相談の他、スカイプ相談や出張相談等も承っております。
ニンゲンの他、ペットの相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
また裏メニューで波動系ソフトQX-SCIOを使ったセッションや潜在意識の書きかえ等のセッションも行っています。裏メニューについては、どの時点で表に出すのか思案中(今回、Blog.を刷新したので、そのついでに裏メニューもやってます的な告知もどさくさに紛れて書いてみました。こちらもご興味のある方はホメオパシーサイトの問い合わせフォームからお問い合わせ下さい)。

宜しくお願いします♪